配偶者の死後、後を追うように亡くなることを栄養学的に考えてみた

f:id:tokkun_blog:20200420221054j:plain

世の中には科学的には証明されていないけれど、何か相関があるんじゃないかと思えるような事象が色々と存在していますよね。

例えば

「長年連れ添った配偶者を亡くすと、日をおかずに残された方が後を追うように亡くなってしまう」

という話。

ドラマや小説でもよくあるシチュエーションですし、現実世界でも耳にしたことがあると思います。

そんな、一見すると科学的には証明できそうにないことを、栄養学的な観点から考えてみた!という全く筋肉とは関係ない話です(笑)

 

実際にストレスは体内のビタミンを消費することが分かっています。

また、ビタミンには体内の免疫システムを調整する役割もあるため、ビタミンが不足すると免疫の低下にも繋がります。

今回は、そんな栄養学的な観点から、世の中の疑問について触れていきます。

 

 

ストレスはビタミンを消費する

動物には生まれながらにして、ストレスに対抗する力が備わっています。

例えば、サバンナの大草原をイメージしてください。

天敵のライオンに追われて逃げているシマウマには、想像以上のストレスがかかっています。そりゃもう生死がかかっているのですから。

そのストレスを放置してしまうと、シマウマの体を蝕んで、ライオンに食べられてしまう前に死んでしまいます。

そのため、動物の体内ではストレスに対抗するために、怒涛の勢いでビタミンCが生成され、ストレスに対処しているのです。

 

同じように、人間もストレスに晒された時には、体内で大量のビタミンCを消費してストレスに対抗するのです。

しかし、動物と違う点は、人間は自分でビタミンCを生成することができない、ということ。

つまり、食べ物から摂取するしかないのです。

 

ストレス以外にも

・タバコを1本吸うとレモン半個分のビタミンCが消費される

・ヒヤッとした瞬間にレモン4個分のビタミンCが消費される

とも言われています。激しい運動もビタミンを消費する原因の一つです。

 

ストレスに囲まれている現代社会では、慢性的なビタミン不足に陥っている可能性が十分に考えられます。

 

 

人のストレスにはレベルがある

現代社会はストレスに囲まれており、ストレスを避けて生きていくことは至難の技です。

あなたにとって、どんなことがストレスですか?

朝の満員電車、仕事上のミスや人間関係、家庭でのトラブルですか?

僕はコロナウイルスでジムが閉鎖したことがストレスです(笑)

 

ストレスの原因は様々ですが、実は人が感じるストレスには強度が存在しており、原因よってストレス度合いが異なるというのです。

f:id:tokkun_blog:20200420223301j:plain

表を見ていただくと分かるように、ストレスレベルが一番強いのは、「配偶者の死」です。

恋人との喧嘩でも、隣人の騒音でも、タンスの角に足の小指をぶつける、でもないのです。

もちろん、「ジムに行けない」はランク外(そもそも調べていない…)

 

僕はまだ26歳で配偶者はいませんが、相当なストレスであることは容易に想像ができます。

大切な人を失う辛さ、これが人間にとって最も強いストレスの原因なのです。

 

 

ストレスと免疫の関係

さて、ストレスが体内のビタミンを消費するということは理解いただけたと思います。

他にもビタミンは様々な役割を持っており、免疫システムの調整も役割の一つです。

 

そうすると、こんなことが考えられます。

「ストレス過多で体内のビタミンが消費されると、ビタミン不足になる。ビタミンが不足すると、免疫システムが弱くなり、病気になりやすくなる」

 

つまり、

「配偶者を亡くすという、最も強いストレスを感じると、体内で大量のビタミンが消費され、免疫システムが弱まる。結果として、残された方は体を壊して後を追うように亡くなってしまう」

という強引な仮説が立てられます。

 

しかし、ニューサウスウェールズ大学の研究チームが、ストレスによって白血球の状態がどうなるかを調べていたのです。

 

その研究によると、配偶者を亡くすという強いストレスに晒されると、免疫システムの要であるT細胞の活性が著しく低下したことが分かったのです。
(ビタミンがスンナリ分かる本, 丸本康生)

 

他にも国立がん研究センターによると、日常的にストレスがあると自覚しているグループは、そうでないグループと比べて、ガンに罹患するリスクが11%上昇することも分かっています。
Song H, et al., Scientific Reports 7(1),  Oct 2017 https://doi.org/10.1038/s41598-017-13362-8

 

ストレスだけが直接的な原因で病気になる訳ではありませんが、多少は関係していると考えれます。

もし、周りにストレスを抱えている人がいれば、相談にのってあげることも大事ですが、ビタミンのサプリメントをプレゼントするのことが良いかもしれません(笑)

 

ビタミンは免疫システムを調整してくれる役割を持っています。

加工食品ばかりのカロリーリッチで栄養プアな食生活ではなく、栄養リッチな食生活を意識して、病気にならない体作りを心がけましょう!

 

 

 

 

 

諸悪の根源「活性酸素」と「筋トレ」の関係!?

f:id:tokkun_blog:20200417144405j:plain

「抗酸化物質」という言葉は、最近になってテレビや雑誌などで取り上げられており、ご存知の方も多いと思います。

「抗酸化物質」とは抗酸化作用を持っている栄養のことで、文字通り「酸化を防ぐ栄養素」のことです。

なぜ、この「抗酸化物質」が注目されているかと言うと、体が酸化する原因である「活性酸素」が様々な疾患との関連が報告されているからです。

今回はこの「活性酸素」と「筋トレ」の関係について解説します!

 

 

 活性酸素ってなに?

活性酸素」とはちょっと学術的に話すと「化学構造が不安定で、非常に反応しやすくなっている分子」のことです。

簡単に言うと活性化してしまった酸素のこと。呼吸で取り込んだ酸素の2%ほどがこの活性酸素に変わると言われています。

僕は勝手に「暴れん坊酸素」と呼んでいます(笑)

 

「暴れん坊酸素」と聞くと、何か悪者な気がしますが、本来は体の免疫機能としても働いています。

体内に侵入してきた細菌を撃退して、免疫や感染予防として働いてくれるのです。

ただ、この「暴れん坊酸素」は文字通り、暴れん坊なので、体内で増えすぎてしまうと、健康な細胞まで無差別に攻撃してしまうのです。

 

細胞は細胞膜という脂肪で覆われています。脂肪はとても酸化しやすく、暴れん坊酸素によって攻撃されると過酸化脂質に変わってしまいます。

近年、この暴れん坊酸素が様々な疾患の発生に関係しているのではないと疑われているのです。 

特に老化に関しては強い関係があることは分かっているのです。

f:id:tokkun_blog:20200417153536j:plain

活性酸素と関連が疑われている疾患

 

 活性酸素と筋トレの関係

呼吸した酸素の2%ほどが「暴れん坊酸素」になると言われていますが、それ以外にも発生要因があるのです。発生要因をいくつか紹介します。

  • タバコ
  • お酒
  • ストレス
  • 紫外線
  • 大気汚染
  • 運動不足
  • 激しい運動

これ以外にも様々な発生要因があるのではないかと言われていますが、私たちの普段の生活の中で関係しているのは、これくらいではないでしょうか。

 

お気付きの方もいるかと思いますが、激しい運動も暴れん坊酸素の発生要因と言われているのです。

つまり、筋トレのような激しい運動も発生要因の一つなのです。

 

重たいダンベルを挙げれば挙げるほど、追い込めば追い込むほど、体内で活性酸素が発生しているのだと思った方がいいかもしれません。

 

 

活性酸素の対策!

先ほども伝えたように、筋トレは暴れん坊酸素が発生する原因の一つです。

毎日のように体を追い込むトレーニーの体内では大量の活性酸素が発生しているのです。

 

筋トレを今すぐ辞めるべきだ!とは言いません!僕も辞めろと言われても辞めるつもりは毛頭ありません(笑)

ただ、筋トレするならしっかりと対策をしてあげて、暴れん坊酸素を取り除いてあげることが重要です!

 

活性酸素に対抗するのは、冒頭に述べた「抗酸化物質」と言われいる栄養素たちです。

特に植物由来の抗酸化物質が注目されています。植物は動くことができないので、紫外線から身を守るために、植物の体内で活性酸素に対抗する色素を生成しているのです。

代表的な抗酸化物質をいくつかピックアップします。

これはあくまで一例で、他にも様々な抗酸化物質が存在しています。

 

僕もそうですが、トレーニーにとって筋トレは楽しくて楽しくて仕方ないのです。ついつい鏡を見て、大きくなったかなとかチェックしてしまうのです(笑)

でも、そんな楽しい筋トレも、良い側面だけではなくて、見逃せない面もあります。

筋トレしてマッチョになっても不健康になってしまっては意味がありません。筋トレするならしっかり暴れん坊酸素の対策をしてあげましょう!

 

普段の食事の中で、タンパク質だけでなく、抗酸化物質を意識的に取り込みましょう!

 

知らなきゃ損!!筋合成を最大化させる方法!

f:id:tokkun_blog:20200410154040j:plain

増えてきたフィットネス人口

ここ数年前から、フィットネスブームなこともあり、僕の周りにも筋トレをする人たちが増えてきました。

 

「筋トレ始めたいんだけど、何すればいい?」

「オススメのジムはある?」

「どんな食事をすればいい?」

「なかなか筋肉が付かないのだけど、どうして?」

 

と色々と聞かれるように。

その中で感じたことは、みんな同じような誤解をしているということです。

それは、

「筋トレしてタンパク質を摂取すれば筋肉が付く」

と思っているのです。

 

もちろん、筋トレしてタンパク質を摂取することは筋肥大には必要不可欠。

しかし、それだけでは不十分で、もっと効率的に筋肉をつける方法があるのだと言いたい!

これは筋トレ中級者でも意外と知らなかったりするのです。

 

タンパク質を食べてから筋肉になるまで

僕たちが食べた鶏胸肉などのタンパク質はどうやって筋肉になるのか。

ご存知の通り、タンパク質とは20種類のアミノ酸を材料に作られています。

その組み合わせによって、何万種類ものタンパク質が存在していると言われています。

 

まず食べたタンパク質は胃の中でタンパク質分解酵素によって、ブツブツとぶった切られる。

ぶった切られたタンパク質はさらに小腸で粉々にされて、最終的にアミノ酸まで分解されます。

そして、アミノ酸まで分解されたのちに小腸から体内へと吸収されるのです。

 

吸収されたアミノ酸は血管を通って肝臓へと運ばれ、その一部がタンパク質の合成に使われます。

 

もちろん、体の中のタンパク質は筋肉だけではないのだ。

爪、皮膚、髪、内臓、骨、血液、など体のあらゆるものがタンパク質によって作られています。

だからこそ、タンパク質は多めに摂取して、筋肉のためのアミノ酸を確保してあげることが大事なのです。

 

さて、ここまではみなさんご存知の方が多いはず。

大事なことはここからです!

 

アミノ酸が体内で再びタンパク質へと再合成されるわですが、ここで活躍しているのが、「タンパク質合成酵素」というものです。

f:id:tokkun_blog:20200412151211j:plain

アミノ酸から筋肉へと変わるのは化学反応なので、反応を助けてくれる酵素が必要になるのです。

何もないところから、急にアミノ酸が筋肉になるわけではないのです。

 

 

つまり、この酵素を活性化させてあげることが、効率的に筋肉をつけるための近道なのです。

 

タンパク質合成を促進させる栄養素

一般的に、タンパク質を合成する酵素を活性化させる栄養素は、

  • 脂溶性ビタミン(ビタミンA,D,E,K)
  • ビタミンB群
  • ビタミンC
  • 主要ミネラル(カルシウム、カリウムなど)
  • 微量ミネラル(亜鉛、鉄、クロムなど)

などが挙げられています。

つまり、タンパク質だけではなくて、ビタミンやミネラルもしっかり摂取してあげる必要があるのです。

 

ビタミン、ミネラルは緑黄色野菜に豊富に含まれています。

タンパク質だけでなく、しっかりと野菜を食べることを意識することがオススメです。

 

忙しくてコンビニ弁当で済ますことが多い、なんて人はサプリメントを活用することも一つの手だと思います。

 

せっかく筋トレして追い込んだのであれば、ビタミンやミネラルもしっかり摂取して、筋肥大を効率的にして欲しいなと思います。

 

以上、効率的に筋肉をつけるためには!でした!

新型ウイルスには『あの飲み物』が良い?

蔓延する新型ウイルス

2020年4月5日現在、世界で約100万人近い人が感染している新型ウイルス。

日本でもここ数日は毎日のように感染者数がうなぎ登りに増えています。

↓詳しくはこちらの記事で↓

tokkun-blog.hatenablog.jp

 

現在のところ、有効な治療薬もワクチンも見つかっておらず、

感染しないようにすることがとても大切!ですよね!

さて、今回は面白い論文を見つけたので、シェアしまする!

 

論文を紹介する前に・・・

論文を紹介する前に注意点が2つ!

 

プレプリントの論文ということ!

これから紹介する論文はレビューのされていない、プレプリントの論文です!

つまり、言ってしまえば非公式の論文!みたいな感じです。

この論文が絶対正しいわけでも、絶対間違っているわけでもありません。

 

② in vitroの実験であるということ!

in vitroの実験とは何か?

理科の実験で使っていたようなシャーレみたいなお皿の上で実験したということ。

マウスを使った動物実験でも、ヒトで確かめた実験でもありません。

なので、ヒトで本当に効果を発揮するかは分からない!ということ。

 

以上2つを踏まえた上で記事を読んでください!

この論文を鵜呑みにするのではなく、そうなんだ〜くらいで読んでくださいな。

 

新型ウイルスにはあの飲み物が有効??

www.researchsquare.com

この論文はインドにあるエラ大学医学部のグループが発表したもの。

 

今のところFDAに認可されている薬の中には、新型ウイルスに有効とされるものは見つかっておらず、世界中の研究者たちが、何かいい有効成分はないかと血眼で探しています。

 

本研究は、2012年に蔓延したSARSに対して有効とされた18の薬効成分の中で、どの薬効成分が今回の新型ウイルスに有効かを研究したものです。

(18の薬効成分が気になる方は論文を見てください)

 

結論から言うとEGCGと言われる薬効成分が、新型ウイルスの働きを抑制する可能性があると示されています。

 

EGCGとはカテキンの主要成分のこと。

f:id:tokkun_daily_creator:20200405174253j:plain

画像1 緑茶茶葉

緑茶のカテキンは体に良いとか聞いたことあるかもしれませんが、そのカテキンにもいくつか種類があるのです。

  1. エピガロカテキンガレード(EGCG)
  2. エピガロカテキン(EGC)
  3. エピカテキンガレード(ECG)
  4. エピカテキン(EC)

この中でもEGCGは非常に強い抗酸化力を持っていて、生活習慣病に有効な成分として世界中で研究が行われています。

 

今回、このEGCGカテキンが新型ウイルスの働きを抑制するのではないかと報告されているのです。

 

他にも、ウコンの成分であるクルクミン、パセリに含まれているアピゲニン、大麦に含まれているβ-グルカンなども挙げられています。

 

目安の摂取量はあるのか?

論文の中で、1日の目安摂取量も示されています。

 

EGCGは1日に800mg摂取することを推奨しています。

これは湯呑み約15杯分に相当します、、、

こんなに飲めないし、こんなに飲んだらカフェインの過剰摂取になります。

 

それにその緑茶にEGCGがどれくらい含まれているかなんて分かりません。

現実的にこの量を緑茶から摂取するのは難しいと思います(笑)

どうしても、と言う人は、サプリを活用することになると思います。

 

ただ、最後にもう一度言いますが、この論文が全てではありません。

信じるか信じないかはあなた次第ですが、この論文が絶対に正しいという根拠はないので、そこはご自身で判断してください。

 

以上、論文特集でした!

 

 

 

意外と知らない!ウイルス感染の仕組み!

コロナウイルスが流行する2020年

中国の武漢で発生したと言われる新型コロナウイルス

2020年4月2日時点で、国内感染者は2,381例。

世界では約100万人も及ぶと言われており、アメリカが25万人と断トツの感染者数。

(出典:WHO)

 

今回のコロナウイルスの正式名称は「SARS-CoV-2」と言うらしい。

 

実は、コロナウイルスは複数種存在し、あらゆる動物に感染するのだとか。

その中でも、人に感染する種類は7種類存在している。

 

f:id:tokkun_daily_creator:20200403180959p:plain

画像1 人はウイルスに感染するコロナウイルス

上の4種類は風邪などの軽い症状で済むが、下の3種類がやっかいもの。

SARSは2002年に中国で発症したコロナウイルス

MERSは2012年に中東で発生したコロナウイルス

これらは重い肺炎を引き起こし、死に至る場合もある。

 

つい1か月前の3月8日時点では、世界の感染者は10万人ほど。(出典:WHO)

この1か月で感染者数が約10倍にも増えたのだ。

この感染力は末恐ろしいものがある。

 

そもそもウイルスはどうやって感染するのか?

一般的に何かしらのウイルスに感染する経路はいくつかある。

・ウイルスを吸い込む

・ウイルスを飲み込む

・虫に刺される

・性的な接触をする

などなど。

 

今回の新型コロナウイルスでは

主にウイルスを飲み込んだり、吸い込んだりすることで感染する。

つまり飛沫感染と言われているものだ。

 

鼻やノドから侵入したウイルスが粘膜に付着し、

生きた細胞に侵入することで、その細胞を乗っ取ってしまう。

乗っ取られた細胞は正常に機能できなくなり、死に至る。

そして、死んだ細胞からウイルスが放出されて、

次から次へと他の細胞にも感染が広がっていくのだ。

 

新型コロナウイルスどう防ぐ?

ウイルスがやっかいなのは、目に見えないところ。

ウイルスがいる~!と避けたり、追っ払ったりできない。

 

一番の予防法はウイルスの保有者と接しないことだが、

誰が保有しているのかなんて、見ただけでは分からない。

あいつ、保有してそうとかめちゃ失礼。

 

今の現代社会で誰とも接触せずに暮らすのは難しい。

生きていくために仕事に行かないといけないし、

食べ物を買いにスーパーにも行かないといけない。

 

入ってきてしまうものは入ってきてしまう。

こればかりは避けようがない。

 

でも、ウイルスに侵入されても

感染する人もいれば、感染しない人もいることは事実。

 

これは何の差で生まれてくるのか?

 

これが全てではないが、少なくとも「免疫力」の違いは関係している。

 

「免疫」とは侵入したウイルスを攻撃してくれる防御機能のようなもの。

免疫力が高い人はウイルスに感染しにくく、

免疫力が低い人はウイルスに感染しやすい。

 

入ってくるものは仕方ないのだから、

少しでも免疫力を高めて防御してあげることが、

今、僕たちにできる残された予防法ではないだろうか。

 

免疫力を高める方法についてはまた今度!